「なぜ」という疑問よりも

結論から申し上げますと、勉強するということは

そういうものだ

の積み重ねです。

 

例えば、1+1=2 ですよね。

それって、そのありのままの事実を、そのまま頭に入れると思います。

 

ここで、「なぜ1+1は2になるのか」という疑問を小学生の時に抱いてしまうと

”ペアノの公理”という、聞きなじみのない理論が登場し、

大人でも説明できる人は、ほとんどいない。となってしまいます。

 

なぜという考えは、「そういうものだ」の先にあります。

 

吉野源三郎氏の著書『君たちはどう生きるか』(岩波書店)に書かれていたことで

ニュートンの万有引力の話題が登場します。

 

ニュートンは、リンゴが木から落ちるのを見て、そういうものだと思った。

では、教会の屋根の高さからリンゴを落とすと、リンゴは落ちてくる。

空飛ぶ気球の上からリンゴを落とすと、リンゴは落ちてくる。

それなのに、月の高さからリンゴを落とそうとしても、リンゴは落ちてこない。

 

ここで初めて、「なぜ」という疑問が浮かんだのです。

 

学問というのは、突き詰めていけば、とことん奥が深いものですが

普通に生きていたいよ、という方は

暗記科目

と考えていただいて構いません。

 

だって、三角形の面積の公式とか、実生活で使わないじゃないですか。

それでも、頭の中に入れておいた方が良いのは

 

知っている言葉のストックが多いほど、よりいきいきと過ごしていける

 

からです。

私が尊敬するTestosteroneさんも、筋肉ばかりに目が行きがちですが

かなりのインテリだと思われます。

そうでないと、あんなにたくさんの本は書けないですからね。

 

そんな風に、知識・教養を深めたいのなら

そういうものだ

で生きていきましょう。

 

以上となります。

ここまでご一読いただき、誠にありがとうございました。

送信中です

×

※コメントは最大500文字、30回まで送信できます

送信中です送信しました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました