早いもので、夏の甲子園も終わり、もう始業式というお子様もいらっしゃると思います。
重い腰をあげて、学校に向かわなければ、どうしようもない場合が大半でしょう。
お弁当を毎日作り続ける日々を迎える保護者の皆様には、頭が下がります。
そんな時は、Testosteroneさんの、このポストをご覧ください。
「やる気がなくてもやり始める」がやる気を出す唯一の方法だ。待っているだけではやる気は湧いてこない。やる気→行動ではなく、行動→やる気が正しい順番。脳科学でも心理学でも証明されている。やる気に行動を支配させるのではなく、行動でやる気を支配しろ。ボスは誰なのかやる気にわからせてやれ。
最初の一週間は学校に行くのがだるくても、十日・二週間と繰り返すと行くのに慣れて
だるさが軽くなる、そういう経験ありませんか?
その感覚です。
まず、夏休み明け初日を、無事に始めて、無事に終えてください。
それは皆様にとっての、大きな一歩です。
最近では、“八月の五月病”という言葉もあるほど、やる気が出ないことは現代病と言えます。
それを解消するのに必要なのは、
最低限の努力と根性
一歩踏み出す勇気
これらになってしまうのですよね。
やる気を出すための、魔法や特効薬は無いのです。
また、あまり詳しくはありませんが、漫画『カイジ』に登場する一節で
明日からがんばるんじゃない!
今日…今日だけがんばるんだ!
今日をがんばった者…今日がんばり始めた者のみに
明日が来るんだよ
というものがありますが、まさにその通りです。
今日さえ頑張れば、あとは、これから来る楽しみな予定で、頭をいっぱいにすればいいのです。
詳しくはこちらご覧ください。

過去と未来のことを中心に考えること
今この瞬間やることに注目したら、辛いか、つまらない人生になると思いませんか?あの日楽しかった思い出と、これからやって来る楽しみな予定で自分を満たすことで、今をいきいきと過ごしていきましょう。運動と睡眠万歳!
以上となります。
ここまでご一読いただき、誠にありがとうございました。
コメント