他人の中に理想の自分を見つけること

それでは、二つ目のテーマについて

 

私の尊敬する”筋トレ”インフルエンサー、Testosteroneさんの著書

『ストレスゼロの生き方』(きずな出版)

には、こう記されています。

 

【嫉妬の感情を受け入れる】
【何かを羨ましいと思うということは、自分の目指すべきゴール、欲するものが見えている状態といっても良い】

 

自分の現在地と、自分の目指すべきゴールを、他人に示してもらったら

ラッキーと考えてください。

今の時代は、ゴールへの道案内のツールはそこらじゅうにあります。

検索エンジンを使ったり、生成AIを使ったり、YouTubeを見たり、あるいは本を読んだり。

 

それらを教科書として、教科書通りに生きてみてください。

私は、はじめから我流にこだわることをお勧めしません。

たいていの、今を生きる人の身につけるスキルは

「言われた通りにやる力」

です。

 

また、ストレスゼロの生き方の続編

ストレス革命(きずな出版)

では

【自分と他人を比べるのを、やめない】
【あなたの能力の高低は絶対値によって決まるわけじゃない。相対値によって決まる】
【他人は最高にして唯一の指標なのだ】

と書かれています。

 

学校の定期テストの成績表で注目すべきは

平均点から何点上乗せできたか、ではなく

クラスで何番目に成績が良かったかという順位

です。

 

嫉妬の感情によって、得られた目標を達成する

例えば、早稲田大学に合格したいと思っているのに

40人のクラスで上から9番目の成績だったら

危機感を覚えるはずです。

だって、早稲田大学に合格できるのは

せいぜい上から2~3番目までの生徒なのですから。

 

人間は、尻に火が付かないと、努力しません。

そのための着火剤として、他人との比較は非常に重要です。

 

尻に火が付く経験があって初めて
自らの課題と向き合って、
それを克服するための勉学に励むのです。

 

 

いかがでしたでしょうか。

他人の中に理想の自分を見つけること、一緒にやってみましょう!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、30回まで送信できます

送信中です送信しました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました